ブログ更新できないことへの
苦肉の対策その2。
忘備録でもある。
今月は63冊漫画読んだそうですよ。
『ちはやふる』と『うさぎドロップ』一気読みしたのが大きいけど。
どちらにしても異常なペース。ここまできたら突っ走ろう。
今月のベストは『ちはやふる』。
次点は見事完結の『ヴォイニッチホテル』か『とめはねっ』かな。
『波よ聞いてくれ』も今後が非常に楽しみ。
新刊が豊作だった今月。
来月は積読を消費しようと思う。
さつま@satsuma0122
『とんかつDJアゲ太郎(2)』読んだ。相変わらずのしっかりしたクラブカルチャー紹介漫画。稚拙にも見える絵柄にも関わらず、DJシーンの演出がうまい。会場が盛り上がってる雰囲気が伝わってくる。アガる。女の子も地味に可愛いし、漫画上手だなー。良い漫画です。オススメ。
2015/05/03 11:17:56
さつま@satsuma0122
d『ヲタクに恋は難しい(1)』読んだ。pixiv発のオタクカップル漫画。ビジュアルやスペック含めて、オタクカップルの理想を描いた、という感じ。厨二炸裂。あと、ネットスラングを吹き出しで喋らせるのに昔から違和感を覚える。どうなのアレ。
2015/05/03 11:25:05
さつま@satsuma0122
『ラフナス(2)』読んだ。反重力SF完結。まぁ想定通りの長さなのでしょう。ユニークな設定だけど、広げていける話でもないしなぁ。白井弓子のSFって『WOMBS』も含めてニッチな世界観になりすぎる嫌いがある。そういうのが好きな人には相当ウケるんだろうけど。
2015/05/03 11:33:18
さつま@satsuma0122
『ゆかりちゃん』読んだ。ふりかけの「ゆかり」だけを取り扱ったグルメ漫画。ジャイキリ原作の人がグルメ漫画の原作やっているというちょっと変わった企画。作画の人は漫画家というよりもイラストレーターっぽい人で、一枚絵は綺麗だけど漫画としては少し淡泊。ただ、表紙のカラーが素晴らしい。
2015/05/06 19:04:14
さつま@satsuma0122
『ザ・サッカー』読んだ。大橋裕之による、実在のスポーツ選手(っぽい人)を題材としたシュールギャグ漫画。室伏とか出てくるけど、いつもの大橋さん。むしろ実在の人物を題材にする必要性が感じられない。勝手にわけのわからないキャラクタにされてて、少し不快。
2015/05/06 19:06:41
さつま@satsuma0122
『枕魚』読んだ。ノスタルジーな画面作りで漫画読みからの評価を盤石にしつつあるpanpanyaの新作。今回も素晴らしかった。作者の思想として、日常の物事を一旦自分の中で消化するまで留めていて、すぐ答えを欲しがる(私も含めた)現代っこが持っていない素養がある。そこに惹かれる。
2015/05/06 20:17:08
さつま@satsuma0122
『うさぎドロップ(1)~(6)』読んだ。最初に4巻まで感想。ひょんなことから6歳の少女りんを育てることになった30歳独身男ダイキチの物語。ダイキチが子育てって何?親って何?と疑問を持ちながら成長していくさまが非常に丁寧に描かれているオッサンの成長物語。非常にいい題材。オススメ。
2015/05/06 20:34:59
さつま@satsuma0122
『うさぎドロップ』感想続き。5巻以降は高校生に成長したりんの恋愛物語に。登場人物は同じだけど殆ど別作品のような感覚。ここからもうひとひねりあるんだろうけど、4巻までの子育てに悪戦苦闘するダイキチが好きだったから、うーん、な感じの方向転換。新装版の続刊待ち。
2015/05/06 20:38:47
さつま@satsuma0122
『ハルロック(1)』読んだ。電子工作が大好きな女子大生ハルが主人公のコメディ。電子工作の題材が新鮮で面白い。ツイッターの「ぼっちなう」のハッシュタグの位置情報を取得して、どの地域にぼっちが多いか世界地図上に示す、みたいな機械をハルが電子工作で作ったりする。非常にユニーク。
2015/05/06 21:01:34
さつま@satsuma0122
『ちはやふる(1)~(5)』読んだ。最高!最高の高校スポーツ物!もう色々説明不要だろうけど、読んでない人は皆読もう!5巻のクイーンが圧倒する描写素晴らしかったなー。説得力のある絶望巻。そんじゃそこらのスポーツ漫画じゃ、あそこまでの演出は見れないよ。すごい。ホントにすごい。
2015/05/06 22:16:07
さつま@satsuma0122
『ちはやふる(6)~(10)』読んだ。面白いなー。絵柄とかコマ割りとか演出面とかは少女漫画なのに、ストーリーはバリバリの少年漫画。というか昔のジャンプ。友情・努力・勝利。団体戦はやっぱ物語として面白いよー。全員が並んだ状態で詩が読まれてる構図が最高にカッコいいよー。漫画面白いなー
2015/05/08 00:19:00
さつま@satsuma0122
『地球戦争(5)』読んだ。完結。古典SFオマージュの本作は、盛り上がりに欠ける展開のまま尻すぼみに終わってしまった印象。2巻までは好きだったんだけどなー。派手なアクションを期待したら、人間ドラマ重視だったっていう落差が辛い。ふむー。
2015/05/08 22:35:55
さつま@satsuma0122
『少女終末旅行(1)』読んだ。半年遅れでKindle化。終末世界日常漫画。退廃的な世界と楽観的なキャラクターのギャップが面白かった。ただ、作者のピクシブの絵がユニークで好きなんだけど、この漫画ではテーマに縛られて自由に描けてない。もっと色んな絵が見たいなー。
2015/05/08 22:40:39
さつま@satsuma0122
『ちはやふる(11)~(15)』読んだ。キャラクタもたくさん出てきて読みにくくなってくるかなーってところで、古株キャラがガッと決めてくる!いいなぁ。まだまだ面白いなぁ。 やっぱり団体戦編が一番面白い。千早の同級生メンバー皆好きだ。
2015/05/08 22:56:49
さつま@satsuma0122
『ちはやふる(16)~(20)』読んだ。ついに恋愛要素に進展が...!太一が好きなので太一頑張れとしか言えない...少女漫画読みなれてないから、三角関係どうなるかわからんなー。そして、かなちゃんの行方も気になる。顔の線少ない二人は頑張るのか。
2015/05/09 21:11:54
さつま@satsuma0122
『ちはやふる(21)~(27)』読んだ。うぐぅ...予想は出来ていた展開だが...しんどいなぁ。昔からの憧れの人か、一番近くで一緒にいた人か、少女漫画らしいテーマですよねぇ...まぁ27冊使って、流石にお膳立ては整いました。どうころんでも名作なので、最後まで付き合いましょう。
2015/05/09 23:14:56
さつま@satsuma0122
『ないしょの話』読んだ。絵本のようなポップでキュートな絵柄が特徴的な山本ルンルンの短編集。目がクリクリで四肢が短いキャラクターは人形劇を連想させる。ストーリーも童話のようなシンプルな構成だけど、起承転結がしっかりしていて面白い。なかなか良い漫画。
2015/05/17 15:51:50
さつま@satsuma0122
『ばらかもん(11)』読んだ。相変わらず。島の風習紹介は面白いけど、同じノリでいつまでやるのか。ダラダラ続いてるなぁという印象。ガンガンオンラインの看板っぽいししゃーないけど。
2015/05/17 15:54:45
さつま@satsuma0122
『デッドデッドデーモンズデデデデストラクション(2)』読んだ。浅野いにおによる非日常が隣り合った世界での日常漫画。一巻の引きからして二巻以降、隣の世界から非日常が押し寄せてくるかと思いきや、展開はゆるく進む。もしかしたらそういう非日常のカタルシスは描かれないのかな。心配だ。
2015/05/17 16:47:23
さつま@satsuma0122
『響~小説家になる方法~(1)』読んだ。天才文学少女物。柳本先生は相変わらずズレたキャラクターを描くのがうまい。天才と分類される人はズレてることが多いってロジックもわからんではない。ただ、文学って題材を選んだことで、今後「天才」の描写には苦労しそう。あとザブタイトルがうすら寒い。
2015/05/17 17:31:21
さつま@satsuma0122
『新装版 うさぎドロップ(7)(8)』読んだ。なるほど。高校生編の意図がようやく見えてきた。そうしたいなら、あんなに長々とコウキの話する必要なかった気がするけど。どうやって話をまとめてくれるのか。楽しみ。いい噂は聞かんけどー。
2015/05/17 17:42:43
さつま@satsuma0122
『夕空のクライフイズム(4)』読んだ。大変しっかりした高校スポーツ漫画。恋のライバルだったり、名門との練習試合だったり、他校のライバルだったり、クレイジーな監督だったり。ベタ過ぎるくらいが気持ちいい。キャラも立ってる。今回は展開も早くて充実してた。試合もテンポよくお願いします。
2015/05/19 21:38:53
さつま@satsuma0122
『ヴォイニッチホテル(3)』読んだ。魔女、悪魔、幽霊、殺人鬼、少年探偵団、殺し屋...と色々詰め込んだ道満晴明流童話、完結!8ページにぎゅっ詰め込んだ連作短編を9年間、最後までだれずに描ききった道満先生に拍手!多分、各話に色々映画等のオマージュがある。よい漫画。オススメ。
2015/05/20 21:41:52
さつま@satsuma0122
『宝石の国(4)』読んだ。画面の面白さとキャラ同士の掛け合いの楽しさは健在。しかし、展開遅くて良くない。アクションがわかりにくいのも相変わらず。市川春子この作品だけで持て余すの勿体ないなー。今回の特別篇の力入れ方とか見てると、編集も長期連載の方向っぽいけど。短編描いてほしい。
2015/05/23 21:39:26
さつま@satsuma0122
『ヒストリエ(9)』読んだ。相変わらず、読みやすいのに重厚で面白い。岩明先生の描くキャラクタの力がすごい。エウメネスは勿論、他のキャラクタもそれぞれ個性的で、たった数コマでも魅力が伝わってくる。面白いなぁ。漫画面白いなぁ。
2015/05/23 21:48:41
さつま@satsuma0122
『バイトのコーメイくん(3)』読んだ。カレー沢流コンビニバイト三国志漫画、完結。カレー沢作品の中では面白くなかったなぁ。『やわらかい』とか『ニコはん』は楽しく描いてるけど、これはひねり出して無理くり描いてた印象。多分、カレー沢先生に三国志愛がそんなないのが問題。
2015/05/23 21:52:29
さつま@satsuma0122
『忘却のサチコ(1)』読んだ。食にのめり込むことで嫌なことを忘れる食漫画。普段の食事をいかに美味しく食べるか、みたいなのが根底のテーマ。多分。主人公サチコの鉄の女っぷりが、やりすぎていて非常に強烈。美味しそうに食べる描写は良い。
2015/05/23 22:00:25
さつま@satsuma0122
『少女ファイト(12)』読んだ。10周年という長期連載でキャラ多い上にキャラ同士の人間関係が、これでもかっ!てくらい複雑に絡み合っててわかんなくなってきた。相関図が欲しい。ただ、把握できてなくても面白いのは日本橋漫画のキャラの強さゆえ。時間がある時にじっくり読み返したい。
2015/05/23 22:08:31
さつま@satsuma0122
『くまみこ(4)』読んだ。しゃべるクマと田舎巫女による日常ギャグ漫画。今回いつも以上に密度薄い。訪問者の話で一巻終わっちゃった。ギャグの変なテンポが薄まって普通のフラッパー系ギャグになってる気がする。しっかり読み込んでないけど、なんか違和感。ふーむ。
2015/05/23 22:15:49
さつま@satsuma0122
『波よ聞いてくれ(1)』読んだ。沙村先生によるラジオ局ものとかどうなんの?と思ったけど、結構いつもの沙村ギャグ。絵の力は相変わらず。職業物要素も若干入ってて面白い。それより、後書きで恋愛描くって描いてたのが楽しみ(ドロドロしそうで)。kindleだと解像度悪いのが残念。
2015/05/23 22:21:43
さつま@satsuma0122
『女子会QUEST(1)』読んだ。朝日新聞の書評枠。RPGファンタジー世界観の女子会トークというテーマ。だけど、まぁよくあるRPG日常物。目新しい要素なし。
2015/05/23 22:24:16
さつま@satsuma0122
『わくわくろっこモーション(2)』読んだ。大沖先生の四コマじゃないギャグマンガ。絵柄的にも四コマの方がテンポ良くて読みやすいなー。大沖漫画の下らないダジャレが好き。それだけ描いていてほしいくらい。
2015/05/30 09:30:41
さつま@satsuma0122
『だがしかし(2)』読んだ。kindleが遅れたのでようやく。コトヤマ先生は駄菓子漫画にフェチを押し込みすぎである。少年誌には(ある意味)刺激が強い。ギャグは相変わらずうすた京介みたいだけど安定感ある。ギャグのネタより駄菓子のネタが先に尽きないかが心配。
2015/05/30 09:33:21
さつま@satsuma0122
『それでも町は廻っている(14)』読んだ。それ町は相変わらず最高だなぁ。長編パラレルワールド物あり、パロディあり、石黒先生はますます自由に漫画描いてるなぁ。ライフワーク。歩鳥がホントにいいお姉さん。あと、静ねーちゃんの回想で出てきた北村さんがいい感じに石黒漫画キャラだった。
2015/05/30 21:30:57
さつま@satsuma0122
『うさぎドロップ(9)』読んだ。新装版最終巻が出るのが7月ということで、我慢出来ずに旧版を購入。物語の締め方、悪くなかった。親子のあり方から家族のあり方へ、作品のテーマはぶれたけど、まぁ一応着地はしたし。大きなテーマというか、キャラを描きたかったんだろうなぁ。まぁまぁ満足。
2015/05/30 21:35:30
さつま@satsuma0122
『とめはねっ(14)』読んだ。完結!主人公だけでなく、周りの人間の成長が最終巻でも丁寧に描かれてた。良い部活物だったなー。望月さんは自分的には好きなタイプのヒロインで、最後までらしさを発揮してくれて良かった。ラストはエピローグも含めてさわやか。部活物の傑作でした。
2015/05/31 20:11:28
さつま@satsuma0122
『お尻触りたがる人なんなの』読んだ。位置原光Zの商業紙二冊目。どこかズレた性的な会話が女子高生の間で繰り広げられるっ!それ以上でもそれ以下でもなく、ほんとにそれだけの漫画。タイトルから何となくわかるけど、位置原先生は頭がおかしい。読んでみないとわからない魅力だと思う。オススメ。
2015/05/31 20:26:15