ニューウェーブ漫画相談室

マニアック目な漫画紹介ブログです。 どういうジャンルを取り扱っているかは、『カテゴリー』の『年間漫画まとめ』を参照頂くとわかりやすいかと。

二人きりで、シンプルな世界、『オンノジ』(施川ユウキ)



 簡潔な物語が好きだ。素晴らしい一つのテーマがあるのならば、物語にごちゃごちゃとした装飾は必要ない。そのテーマを生かすためだけにストーリーは構成されるべきだ。無理に他の要素を詰め込もうとすると、受け手の意識が逸れて物語全体の印象が薄まってしまう。テーマがきっちり一貫した作品は、最初から最後まで物語に集中できてすっきり読むことができる。そういう意味では本作のテーマは非常にシンプルでわかりやすい。「二人きりの世界」だ。

 

 主人公のミヤコは、物語の冒頭から他の生物が全くいない街をさまよっている。人を探してさまよっているうちに、一匹のフラミンゴ「オンノジ」と出会う。そのフラミンゴは人の言葉を喋り、自分はもともと人間だったと話す。その出会いがあり、ミヤコとオンノジはたった二人の人類として、無人の世界で寄り添って生きていく。まず、ガールミーツフラミンゴという発想の時点で勝っている感はある。しかしそれより何より、不純物を排除した舞台の作り方が素晴らしい。

 

 基本的には四コマ漫画形式で作者独特のシュールギャグが展開されていく。しかし、各話の最後の四コマには、毎回シリアスな話が配置されている。シュールギャグパートではお気楽な二人が、悲壮なほどに世界の現実を突きつけられる。ただ、その最後のコマでは「二人である」ことが描かれる。希望のない世界で自分が一人ではないという確認。

そのような流れは物語終了まで続く。一定のリズムで話は進んでいく。わき道にそれず無駄な設定や展開はない。必要最低限どころか必要以上に物語の装置は削られている。

 

 物語途中でミヤコが記憶喪失であることも明かされるが、その設定は生かされない。それはささいなことなのだ。無人街の設定も突き詰めれば色々と現実的に苦しいところはある。ただ、そこも全く問題ではない。オンノジは元人間のフラミンゴだが、フラミンゴである理由は明記されない。なんでもいいのだ。サルだろうがトカゲだろうが。作品で描きたかったのは「二人きりの世界」。全ての舞台装置は、寄り添いながら生きる二人を描くためだけに構成されている。シンプルに、一貫して一つのテーマを描き切った作品だと思う。

他人の妄想、覗いてみよう、『ひきだしにテラリウム』(九井諒子)

 私の持論だが、全ての創作物は作った人間の思想や人格が少なからず反映されているものだと考えている。そのため創作物に触れるという行為は、その製作者に触れる事に近い。製作者の考えている事を共有すること、それが創作物に触れる意義である。

 

 『竜の学校は山の上』、『竜のかわいい七つの子』で人外との交流を日常的に描いて話題を呼んだ九井諒子が、2ページから多くて10ページ前後の短編、ショートショートを描く短編集が本作である。先に挙げた二つの短編集でも遺憾無く発揮された九井の特異な妄想力は、ショートショートという「使い捨て」の場で際限なく膨れ上がったように感じた。日常におけるどんな些細な妄想であってもネタになるのだ。そしてそれは、恐らくだが、九井の世界の見方が我々と違うからだ。

 

 最初に述べた、創作物は創作者の思想の写し鏡である、という持論の話に戻るが、そう考えると創作物の楽しみ方は二通りに分類出来る。共感と発見である。自分も同じ妄想をしていて、同じような妄想から作られた作品に触れる、これが共感。自分が考えもしなかった妄想から作られた創作物に触れる、これが発見。どちらも創作物の楽しみ方として正しい。

 

 では本作はどうか。本作中のショートショートの題材は、ごく日常的な物事となっている。未来の人間から見ると我々の姿はどう見える?ペットとして「飼われている側」って幸福なの?想像上の生き物ってどんな味?など。それらの疑問が九井独特の解釈で漫画へと昇華される。九井の妄想は全てどこか斜め上だ。我々では考え付かないような妄想への答えが描かれ、我々はそのギャップを発見し、共有することを楽しむ。絵柄や表現が非常に巧みな九井の漫画力も合間見会って、突拍子もない妄想をすんなり受け入れる事が出来る。

 

 通常の創作物は、創作者の一つの思想を深く掘りこむ。本作は33編の妄想が詰め込まれている。どれもこれも我々の持っていなかった、新しい妄想の視点を与えてくれる。創作の本質は、相手思想の自分への取り込みにあるのではないだろうか。

異質な世界でも出会いは劇的、『変身のニュース』(宮崎夏次系)

「ボーイミーツガール」、使い古された物語の形である。少年が少女に出会うことで化学反応が起こり、その反応によりストーリーが進んでいく。あまりにもベタな手法だが、ベタは優れているからこそベタになりえる。

 

 宮崎夏次系のデビュー短編集である本作は、どこを切り取っても異質である。やわらかい線から描き出される世界は、画面全体が不安定でつかみどころがない。物語も起伏はあるものの、のらりくらりと進んでいき、最後にはよくわからない場所に着地する。各短編を読み終わった後には狐につままれたような感覚に陥る。しかし不思議と面白い。それはなぜか。物語全体が過剰に思えるほどユニークな技法で塗り固められてはいるが、根底に流れるのは他でもない、「ボーイミーツガール」なのである。

 

 全ての短編の主人公達は、世間からどこかずれている。彼らはずれている自分を認識していて、どうしようもないものだと諦めている。そんな彼らの前に他者が現れる。他者との出会いにより彼らは変わっていく。他人に気を遣いすぎる少年は自分をさらけ出し、自分に自信のない少年は勇気を振り絞り、社会に興味のない少年は社会の中の自分の存在に気づく。彼らは他人との出会いにより変身するのである。

 

いつの時代も人は他者と出会い影響され、劇的な変身を遂げる。その構造が変わらないからこそ「ボーイミーツガール」は廃れない。いつまでも物語のベタであり続ける。

はじめに

漫画感想ブログです。

漫画を読む際に 、ただ漫然と読むのではなく、深く味わいたい。
面白い漫画の感想を、他の人と共有したい。

そんな動機から漫画感想ブログを始めることにします。

日本で発行されるコミックは年一万冊強、その百分の一程度しか私は読んでいません。
全ての漫画を読むことは不可能です。
ただ面白い漫画は世の中に溢れています。

このブログを読む人に、漫画選びの際に少しでも有益な情報を提供出来ればと思います。
どうぞよろしくお願いします。 

※アマゾンアソシエイトについて(2017.01.28追記)
当ブログはアマゾンアソシエイト(アフィリエイト)プログラムを利用しています。
記事に貼ってあるアマゾンのリンクを介して商品を購入すると紹介料が発生する仕組みです。
ご理解頂けますようよろしくお願い致します。

※画像の引用について(2017.01.28追記)
当ブログでは漫画画像を貼ってある記事があります。
基本的には著作権法の引用の範囲内で使用しているつもりですが、
問題がある場合にはブログ記事へのコメント等でお問い合わせ下さい。 
読者登録
LINE読者登録QRコード
ギャラリー
  • 2024年10月買いたい新刊漫画
  • 2024年8月_読んだ漫画まとめ
  • 2024年9月買いたい新刊漫画
  • 2024年7月_読んだ漫画まとめ
  • 2024年8月買いたい新刊漫画
  • 2024年上半期好きな漫画表紙デザイン20選