ニューウェーブ漫画相談室

マニアック目な漫画紹介ブログです。 どういうジャンルを取り扱っているかは、『カテゴリー』の『年間漫画まとめ』を参照頂くとわかりやすいかと。

古典に学ぶワクワクの原点、『地球戦争』(小原愼司)

 どんな分野においても、今まで誰もやってこなかった新しいことは評価の対象になる。しかしながら、膨大な数の既存の作品が積み重ねられた現代において、人のやっていないことを探していると表現は前衛的で難解なものになっていく。そのような新しい、アバンギャルドな表現は目の肥えた一部の人間にのみ評価される傾向にある。一方、大衆に受けるようなわかりやすい表現は、既に古い時代に大部分が開拓されている。

そのため、大衆向けの作品を作るためには古典を学び、その手法を取り入れることが一番てっとり早い。古い作品のリメイクが行われるのは、世代が変わっても人々を惹きつける力がその作品にあるからだ。人々を魅了するワクワクの原点は古典にある。しかし、既存の作品をそのまま扱う訳にはいかない。他人の作品を自分流に料理する表現者の技量が試される。

 

 今回紹介する小原慎司の『地球戦争』は、H.G.ウェルズの『宇宙戦争』を主なモチーフとしている。『宇宙戦争』は言わずと知れたSF古典の名著である。『地球戦争』も序盤は『宇宙戦争』のストーリーをなぞっていく。ただ、大きく違うのが登場人物だ。主人公は孤児院で暮らす少年オリバーであり、そのオリバーが上流階級の娘、アリスと出会うところから物語が転がり出す。Wikipediaの引用だが、オリバーはチャールズ・ディケンズの『オリバー・ツイスト』、アリスはルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』、それぞれ別の物語の主人公をモチーフにしている。ここからわかるように、『地球戦争』は複数の古典作品を土台として構成されている。それは、ただ既存の作品を切り貼りしたわけではなく、新しい作品としての再構築である。

 

 『地球戦争』コミックの巻末インタビューを読む限り、小原は映画、小説などにも造詣が深いようだ。おそらく『地球戦争』において、上であげた作品以外にも様々な作品から、物語、登場人物、表現等の要素を取り入れているのだろう。それらが小原の手により、再構築されて一つの作品となっている。火星人が突然攻めてきてロンドンは火の海になる、主人公は孤児院で暮らしており下層階級の中でたくましく生きている、上流階級の娘と主人公が出会い価値観の差から衝突しながらもお互いを理解し合っていく…物語一つ一つの要素は決して突飛なものではなく「古典的」だ。しかし古典的なものにこそ、時代が違っても大衆に受け入れられる、ワクワクの源流が存在する。小原の手により、ワクワクの源流がそれぞれの古典作品から抜き出されて、再構築されていき『地球戦争』が描かれている。

 「古臭い」と評されることがある小原漫画だが、それが批判であるならばお門違いだ。小原はあえて古臭いものを提供している。読み手はその古臭い、根源的なワクワクを楽しむべきだ。

エッセイ漫画における漫画的手法、『さよならもいわずに』(上野顕太郎)、『人間仮免中』(卯月妙子)、『さよならタマちゃん』(武田一義)

 事実は小説より奇なり、という言葉が示すように、無限大の自由度の中で創作された虚構の物語より、現実の出来事の方が面白いことが多々ある。そのため、エッセイというジャンルがある。漫画ブログなので勿論、漫画という媒体を利用したエッセイを取り上げるのだが、作品により実体験の伝え方に違いがあり興味深い。

『失踪日記』(吾妻ひでお)(残念ながら未読)の文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞あたりから、衝撃的な内容を描いたエッセイ漫画がちょこちょこ話題に上がる。その中で私が読んで面白かった三作品を例に挙げて、エッセイ漫画の表現技法について考察してみる。

 

 『人間仮免中』は三作品の中で一番わかりやすい、内容の面白さで勝負した作品だ。作品内容について詳しくは書かないが、とにかく作者の卯月妙子に起こった事件がすさまじい。とにかく自分の体験を誰かに知ってほしくて、見た事聞いた事感じた事全部描いた、そんな漫画であり、そこに読者が共感する余地はない。読者はあまりに現実離れした出来事を目にすると、感覚がフィクションを見るときのものに近くなる。しかしながら、その出来事は現実に誰かが体験したものだという事実がエッセイの醍醐味であり、読み手を興奮させる。

 

 一方、『さよならもいわずに』は読者の共感を狙った作品だ。作者自身の妻が急死した直後の様子を描いた作品であり、主人公(作者)の気持ちの揺らぎが描かれている。倒れた妻を発見した直後の行動や、葬式の様子、周囲の人間の対応などが、心理面も含めて事細かに描写されており、読み手側の共感を誘う。心理描写は画面上でも様々な漫画技法を用いて行われる(黒い汚れにより周囲が包まれていき、吹き出しさえも見えなくなる描写は秀逸)。作品全体通して、読者に主人公の思考をトレースさせることで体験を共有させてくる。

 

 『さよならタマちゃん』は前二作品の中では、『人間仮免中』に近い。共感を得るというよりは、出来事の面白さを伝えたいという作品だ。精巣がんを患った作者の闘病記であり、入院中の周りの人との掛け合いが面白い。重要となってくるのが絵柄で、人物はデフォルメされた可愛らしいものとなっている。実在の人物を描いているというよりは、キャラクター色が強い。また、前二作品と比較するとモノローグが少ないのも特徴だ。作者の主観で描かれるというよりは、第三者的視点で群像劇を見ているようだ。主観で描かれる作品より客観で描かれる作品の方が間口は広い。イブニングという掲載誌もあってか、万人受けするタイプのエッセイ漫画となっている。

 

 エッセイに限らず、どんな創作物においても実体験が下地となって妄想が広がり表現が行われる。下地の出来事をどのように料理するか、漫画表現はその料理部分を担っており、人それぞれ千差万別の料理方法があるのだろう。そういう意味ではエッセイは料理人の差が如実に出て面白い。

「子供」が「大人」になる条件、『ママゴト』(松田洋子)

 「大人」になるとはなんだろう。「子供」はどうすれば育つのだろう。おそらく、精神の成長について、学術的にきちんとした定義があるものだろう。しかし今回は、松田洋子の定義する「大人」になる、について語ることにしよう。

 

 主人公の映子は、過去の凄惨な経験から子供に対してトラウマを抱えている。その映子が、5歳の男の子タイジを預かることになるところから物語が始まる。初めは、タイジに対してどう接すればいいかわからなかった映子だが、タイジの素直さに触れるうちに過去の辛い経験を振り返りながら克服していき、「大人」になっていく。しかし、本作は映子が「大人」へと成長する物語ではあるが、映子は「子供」ではない(アラフォーである)。実は、この漫画には「子供」と「大人」の間に、もうひとつ段階が存在する。「大人になりきれていない大人」だ。

 

 5歳児であるタイジは「子供」の代表として描かれる。知識も経験もない分、何事も素直に受け止め、素直に吐き出す。ところが、「子供」の素直さは年を取る毎に失われていく。知識はあるがままに物事を受け止めることを邪魔するし、経験は衝動にまかせた行動をためらわせる。知識と経験により凝り固まってしまった状態が「大人になりきれていない大人」だ。では、どうすれば「大人」になれるのか。

 

 映子は過去の辛い経験から目をそむけ続けて生きてきた。しかし、タイジと生活をするうちに、それらの経験を思い出し、もう一度自分の中で考え直して現状と一緒に消化していく。トラウマになるような悲惨な体験でも、今後を生きる上での糧としていき、映子は「大人」へと成長する。知識や経験に縛られず素直に物事を受け止め行動できる、それが松田洋子の描く「大人」の姿となっている。童心を取り戻す、とも言えなくもない。

 

 映子がタイジと出会った時点では、二人は「大人になりきれていない大人」と「子供」の関係だ。自分の経験を消化できないままの映子にタイジを育てることはできない。『ママゴト』の状態となっている。物語の最後に、映子が「大人」になり『ママゴト』は終わる。「大人」と「子供」であれば、「子供」の進む道は、「大人」が知っている道のはずだ。「子供」はそんな「大人」に導かれて育っていくのだろう。

不条理ギャグ漫画におけるツッコミの立ち位置、『ふうらい姉妹』(長崎ライチ)

 各世代を代表する不条理ギャグ漫画がある。『伝染るんです。』から始まり、『GOLDEN LUCKY』が続き、『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』がジャンプというメジャー雑誌で連載されたことにより、一気に不条理ギャグが市民権を得るようになっていく。その後も、『ギャグマンガ日和』、『ボボボーボ・ボーボボ』、『日常』などなど新しい作品が次々誕生しており、どの時代でも一定の需要のあるジャンルとなっている。

 

 ところで、不条理ギャグとは何か。正確な定義は難しいのだが、ここでは便宜的に、読んでいる人間が「こんなやついるかよ!」と感じるのが普通のギャグ漫画、「なんだこいつ……」となるのが不条理ギャグ漫画、とする。不条理ギャグは読み手の思考の外からやってくる。自分の常識からかけ離れているからこそ、虚構の世界でのトリップを楽しむことが出来る。それこそ不条理ギャグの醍醐味だが、あまりに常識から離れると読者は着いていけなくなる。そこで登場するのが、「ツッコミ」という手法だ。

 

 ツッコミの役割は、常識外のトリップ真っ最中の読み手に、常識の位置を確認させることだ。常識側から繰り出されるツッコミは、読者の位置を相対的に明確にし、不条理だけが先行する事態を防ぐ。『マサルさん』が天下の週刊少年ジャンプの読者に受け入れられた要因の一つとして、フーミンというわかりやすいツッコミ役が存在し、不条理ギャグが独り歩きしなかったためだ。逆の例として、『GOLDEN LUCKY』などはツッコミが存在せず、読者はどんどん深いトリップにはまっていく(多くの人にとってはバッドトリップかもしれない)。

 

 今回取り上げる『ふうらい姉妹』は、美人姉妹がひき起こすエキセントリックな行動を描いた四コマ漫画である。一昔前の少女漫画を思わせる美麗な絵柄と不条理ギャグとのギャップもこの漫画の魅力の一つだが、注目すべきはツッコミだ。

 姉であるれい子の奇抜な行動、思考に対して、基本的には妹のしおりがツッコミを入れる。ただ、しおりに関しても、れい子よりは常識人ではあるが天然な思考の持ち主であり、話によっては姉に便乗してボケ続ける。ツッコミが入る場合と入らない場合があり、読者は常識外へ行ったり来たりを繰り返す。四コマだからこそできる、不条理ギャグの派生形だ。

この作品は、ツッコミという観点以外でも、不条理ギャグ漫画としてレベルが高い。姉妹の突飛な行動も、非常識具合が絶妙だ。不条理ギャグのニューウェーブとして、今後も注目していきたい。

少年漫画に差し込まれるアングラの世界、『幻覚ピカソ』(古屋兎丸)

 

1.    アンダーグラウンド(underground)は、地下の意。転じて地下運動、反権威主義などを通じて波及した1960年代に起こった文化・芸術運動のことを指す。アングラと略される。

Wikipediaより引用)

 

 一般的にアングラというカルチャーは、以上のように定義されるようだ。アングラの持つ暗く退廃的な雰囲気は、明るい少年漫画に相容れない様に感じられる。しかし実際には、アングラ文化に影響されるのは青年期の若者だ。少年少女の未成熟な精神は、「中二病」という言葉があるように社会に反発する方向に傾きやすい。それゆえ、少年漫画とアングラ的表現は、意外なほどに相性がいい組み合わせだ。

 

 本作は、天下の週刊少年ジャンプの増刊、ジャンプSQで連載していたことからもわかるように、まごうことなき少年漫画である。ある出来事をきっかけに、人の持つ「心の闇」を一枚の絵として描写し、その絵の中に入り込む能力を身に付けた主人公ピカソは、その能力を活かしてクラスメイトの悩みを解決していく。当初は人づきあいが苦手だったピカソだが、心の絵を通して人と触れ合ううちに、他人を理解し成長していく。ストーリー自体はまっとうな少年漫画だ。この漫画の異様な点は、まっとうな少年漫画に、表現としてアングラが差し込まれていることだ。

 

 先述した「心の闇」の絵は、少年少女の悩みが誇張して表現されており、まるで悪夢の世界をそのまま描写したようである。ある絵では巨大な兎の死骸が横たわっており、別の絵ではカッターで切り刻まれた人形が、「心の闇」として描かれる。また絵と、絵の世界に入ったピカソは全て鉛筆画となっており、画面全体から陰鬱な雰囲気が漂う。「心の闇」のシーンはアングラそのものだ。しかし、アングラが自己主張しすぎるわけではなく、あくまで少年漫画の流れの中に、演出のみの形でアングラ臭が漂う。アングラは少年少女の精神を描くためだけの道具に過ぎない。

 

 作者の古屋兎丸は、元々アングラ系の作品を多数発表してきた。絵のみでアングラの雰囲気を十分出せるのは、経験豊富な作者ならではだ。日常生活パートの繊細な絵柄から、「心の闇」パートのアングラ的絵柄、どちらも丁寧でクオリティが高い。登場人物の表情にもこだわりを感じる。最終話のピカソの表情の変化が美しい。あくまで少年漫画として、美しいラストが用意されている。


読者登録
LINE読者登録QRコード
ギャラリー
  • 2025年5月読んだ漫画まとめ
  • 2025年6月買いたい新刊漫画
  • 2025年4月読んだ漫画まとめ
  • 2025年5月買いたい新刊漫画
  • 2025年4月買いたい新刊漫画
  • 2025年3月読んだ漫画まとめ