男女の性を主題とした物語は多く存在する。一般的な男女の性差は勿論のこと、ニューハーフや同性愛、性別違和(性同一性障害)、
両性具有、男の娘なども広義に性を扱っているといえる。今回レビューする『白馬のお嫁さん』では、男女の性を分ける新たな変数が創造される。

 本作では遺伝子デザインによりY染色体が改造された「産む男」が登場する。まず肉体的特徴について整理する。「産む男」は、生殖機能以外の体は女だが産み出せる配偶子は卵子でなく精子、ただし妊娠は可能、というなんとも奇妙な存在である。肉体的な性の特徴の中で配偶子と妊娠を別物として扱ったのがユニークで、「産む男」というネーミングは非常にわかりやすい。一方、精神的には「産む男」は基本的には男そのもののようだ。同作者の作品で同じ「産む男」を題材とした『三文未来の家庭訪問』の中で産む男は行動パターン(思考)が女性と違う(p143)と描写されている。ただ、ただ、主馬は恋愛対象が「産まない男」で、泰三は「脳がより女性に近い(本作p221)」と学から言われているが恐らく恋愛対象は女性であることからわかるように、「思考」と「恋愛対象」は作中で明確に区別されていると考えられる。

 以上のことから、庄司作品中の性における肉体的特徴と精神的特徴を以下の表にまとめた。

 

表 性的特徴の分類
 
『白馬のお嫁さん』

 上でも述べたが、本作において配偶子と妊娠を別物としたことが新しいアイディアであり、自由な変数が一つ増えたことにより性のバリエーションは広がる。表に示す以外の変数が登場する可能性もあるし、変数に入力される値として男と女の中間も考えられる。そして、性の多様化から導かれるものは、恋愛の多様化である。

 恋愛は、淡泊な表現をすれば、性と性の関係であり、性の種類が増えることで性と性を結ぶ恋愛の形も増えていく。作者はインタビューでも「「恋愛」がメインテーマ」で「恋愛テーマに関しても常識をいったん壊して、より普遍的な結論にたどりつきたい」と語っている(http://afternoon.moae.jp/news/1736:アフタヌーン公式HP)。一巻は登場人物の紹介に終始した。今後、新たな性により今まで読者が想像もしたことのない新たな恋愛が描かれることを期待したい。