1.    アンダーグラウンド(underground)は、地下の意。転じて地下運動、反権威主義などを通じて波及した1960年代に起こった文化・芸術運動のことを指す。アングラと略される。

Wikipediaより引用)

 

 一般的にアングラというカルチャーは、以上のように定義されるようだ。アングラの持つ暗く退廃的な雰囲気は、明るい少年漫画に相容れない様に感じられる。しかし実際には、アングラ文化に影響されるのは青年期の若者だ。少年少女の未成熟な精神は、「中二病」という言葉があるように社会に反発する方向に傾きやすい。それゆえ、少年漫画とアングラ的表現は、意外なほどに相性がいい組み合わせだ。

 

 本作は、天下の週刊少年ジャンプの増刊、ジャンプSQで連載していたことからもわかるように、まごうことなき少年漫画である。ある出来事をきっかけに、人の持つ「心の闇」を一枚の絵として描写し、その絵の中に入り込む能力を身に付けた主人公ピカソは、その能力を活かしてクラスメイトの悩みを解決していく。当初は人づきあいが苦手だったピカソだが、心の絵を通して人と触れ合ううちに、他人を理解し成長していく。ストーリー自体はまっとうな少年漫画だ。この漫画の異様な点は、まっとうな少年漫画に、表現としてアングラが差し込まれていることだ。

 

 先述した「心の闇」の絵は、少年少女の悩みが誇張して表現されており、まるで悪夢の世界をそのまま描写したようである。ある絵では巨大な兎の死骸が横たわっており、別の絵ではカッターで切り刻まれた人形が、「心の闇」として描かれる。また絵と、絵の世界に入ったピカソは全て鉛筆画となっており、画面全体から陰鬱な雰囲気が漂う。「心の闇」のシーンはアングラそのものだ。しかし、アングラが自己主張しすぎるわけではなく、あくまで少年漫画の流れの中に、演出のみの形でアングラ臭が漂う。アングラは少年少女の精神を描くためだけの道具に過ぎない。

 

 作者の古屋兎丸は、元々アングラ系の作品を多数発表してきた。絵のみでアングラの雰囲気を十分出せるのは、経験豊富な作者ならではだ。日常生活パートの繊細な絵柄から、「心の闇」パートのアングラ的絵柄、どちらも丁寧でクオリティが高い。登場人物の表情にもこだわりを感じる。最終話のピカソの表情の変化が美しい。あくまで少年漫画として、美しいラストが用意されている。